一番たくさん植えていた場所が、前回掘り上げた28球。
そして今回掘り上げたのは、昨シーズンの『春植え球根』のバーゲン(?)で購入したジュエリーミックス(8球)。
花壇の南西端にある金木犀に、寄り添うように植えていたものです。
4ヶ所のうちの1ヶ所は、もう3年ほど植えっ放しにしているのですが、冬の寒さに怯む事も無く、毎年無事に咲いてくれています。
そのため、このジュエリーミックス(←これは商品名でしょうか? バイカラーのやさしい感じの花色のMixでした)も、このまま冬を越させようと思っていたのですが、やはり金木犀の傍ではせっかくの花が茂った葉の影に見え隠れしてしまい、場所を変えるために掘り上げました。
8球のうち1球は自然消滅
水洗いしてピカピカ
葉がまだ少し残っている内に、その葉を引っ張って抜いた(堀り上げた)のですが、1つだけは地中に残ってしまい、素手で掘り上げました。
真ん中の葉が付いていない球根がそれです。
その球根が、ちょうど買ってきたときほどの大きさなので、他のものは1.5倍ほどに成長(更新)していました。
木子もたくさん付いて、育て甲斐がありそうです。
この後いつもの工程(オーソサイドで消毒、日陰で乾燥へ)を経て、次の植え付けを待つことになります。
これで4ヶ所のグラジオラスの内、2ヶ所は完了。
残っている内の1ヶ所は例年通り植えっ放しなので、残るは裏の畑に植えた『ベルベットアイズ』と『グリーンスター』(各6球ずつ)です。
畑に植えたものは、基本的に『元肥』と『雨水』だけで育っているので、掘り上げるのが心配です。
ちゃんと育ってくれていればいいのですが。
もしくは、せめて植えた数だけ残っていてくれれば…
そういえば、庭の方ではとっくに時期を終えた八千代ケイトウですが、畑の方ではまだまだ勢いが衰えていません。
同じ地域(…と言うか、同じ敷地…)なのに、まるで別の地方の光景を見ているようです。
真ん中の葉が付いていない球根がそれです。
その球根が、ちょうど買ってきたときほどの大きさなので、他のものは1.5倍ほどに成長(更新)していました。
木子もたくさん付いて、育て甲斐がありそうです。
この後いつもの工程(オーソサイドで消毒、日陰で乾燥へ)を経て、次の植え付けを待つことになります。
これで4ヶ所のグラジオラスの内、2ヶ所は完了。
残っている内の1ヶ所は例年通り植えっ放しなので、残るは裏の畑に植えた『ベルベットアイズ』と『グリーンスター』(各6球ずつ)です。
畑に植えたものは、基本的に『元肥』と『雨水』だけで育っているので、掘り上げるのが心配です。
ちゃんと育ってくれていればいいのですが。
もしくは、せめて植えた数だけ残っていてくれれば…
そういえば、庭の方ではとっくに時期を終えた八千代ケイトウですが、畑の方ではまだまだ勢いが衰えていません。
同じ地域(…と言うか、同じ敷地…)なのに、まるで別の地方の光景を見ているようです。
SECRET: 0
返信削除PASS:
おはようございます♪
同じ敷地内で、草花の開花・成長の状態の違いはありますね。私のうちでも、同じです。
自分の作業中心に夏の花を早く抜いてしまいたくなりますが、まだ存在を示しているものは、やはり咲き誇らせてやりたい・・・
家では、夏スミレや秋明菊など・・・次の機会まで残しておこうと思っています。また来週にでも。
SECRET: 0
返信削除PASS:
> 自分の作業中心に夏の花を早く抜いてしまいたくなりますが、まだ存在を示しているものは、やはり咲き誇らせてやりたい・・・
そうですよね。
こちらの都合で植えておいて、またこちらの都合で咲き誇っているところを刈り取ってしまうのは、本当に気が引けます。
その所為で、余分な植え替えをしてみたり…
我が家では未だにナスタチウムが全盛の為、アネモネの植え付けが年末にまでずれ込みそうです。
でも、それまでナスタチウムを楽しめるという喜びもありますが。