昨日グラジオラス(ジュエリーMix)を掘り起こしましたが、その株元には2株のアガパンサスがあります。
『オリンピックスカイブルー 』と言う、あんまり大きくならないタイプです。
今回植え替えたのは、それと同じオリンピックスカイブルーと『ピーターパンホワイト』の2株です。
あまり日当たりの良くない北向きの花壇にあったそれを、元からあるオリンピックスカイブルーの隣(グラジオラスを掘り上げた場所)に植え替えました。
余談ですが、この二株は最初のオリンピック…(x2)と同じホームセンターで購入しました。
最初に購入してから数ヵ月後、
当時はグラジオラスがあったため同じ場所には植えられず、かと言って、そのままにしておくにはポットの中にぎっちりと根が回り過ぎていたため、仕方なく一時しのぎ的に北向きの花壇へ。
ようやく、日の目(言葉通り)を見ることができました。
発売時期は同じなのに、ポットにいた期間が長かったため、あんまり育っていません
冬場には日当たりがイマイチな北向きの花壇
この北向きの花壇には祖父が植えた(…であろう)和風な植物が未だに咲いています。
祖父が元気に園芸を楽しんでいたのは、もう20年以上も前のこと。
球根植物って上手に育ててやれば、自分よりももっとずっと長生きするんじゃないかと、本気で思います。
ちなみに今、北側の花壇に植えてあるのは…
夏ズイセン(20年~25年もの)
シラン(多分、30年近くになります)
ギボウシ(今年畑から移植してきましたが、多分推定30年弱)
花菖蒲(私が植えたので1年目です)
全体的に和風な花壇になっています。
祖父が元気に園芸を楽しんでいたのは、もう20年以上も前のこと。
球根植物って上手に育ててやれば、自分よりももっとずっと長生きするんじゃないかと、本気で思います。
ちなみに今、北側の花壇に植えてあるのは…
全体的に和風な花壇になっています。
南向きの花壇に集まったアガパンサスたち。
奥の二つが今回植え替えたもの。手前が元からあったもの。
手前の千日紅もまだまだ元気です。
南向きの花壇では、今イフェイオン(ハナニラ)の芽が元気いっぱいです。
イフェイオン、ゼフィランサス、ムスカリ、サフラン、そしてこのゼフィランサスと、今の南向きの花壇はどれも細長い葉っぱでごった返しています。
夏が終わり、咲いている花も少しずつ減ってきて、賑やかな花たちの色に代わって、全体的に緑色が増えてきました。
この緑色と土の茶色のコントラストが意外に美しくて、気候のよさもあり、ついつい庭でボーっと過ごすことが多くなってきました。
しかし…
そろそろ裏の畑にも手をつけなければいけません。
グラジオラス(掘り上げ)とアヤメ(植え替え)が待っています。
10月中にはできるといいなぁ
0 件のコメント:
コメントを投稿