お知らせ: 更新が滞っていて申し訳ありません。ただいま胃潰瘍の養生中です。
もうしばらくお待ち下さい

2011年10月18日火曜日

ヒヤシンスを植えました

先週穴を掘ったものの、雨で中断していたヒヤシンスの植え付け。
今日、やっと続きをしました。

植えたのは新たに購入した20球。
色は(発売元に)お任せの混色です。
つまり、いつものお買い得混合パック
本当は、青系統のものを揃えたかったのですが、手前に3年間ほったらかしのムスカリ(アルメニアカム)の一群がいるので、バランス良く他の色も入れました。

ヒヤシンスは、去年から植え始めました。
小学校の頃は教室で毎年水栽培をしていましたが、実際に土に植えたのはそれが初めてでした。
春の初めのころ、まだ冷たい土の中からにょっきりと生えてくるヒヤシンスは、なんだかとても力強くてわくわくします。
咲く花もカールがとても可愛くて、そして何よりあの香り
去年は5球だけしか植えなかったので、『来年はもっとたくさん咲かせたい』と、春の頃からずっと植え付けの秋を楽しみにしていました。

残念ながら、花後に掘り上げた去年の5球の内1球は、乾燥途中でカビが生えたらしくダメになっていました
今年はその4球と別の植木鉢に植え付けた4球、まだ出番待ちの6球、そして今回植えつけた20球でトータル30球用意しました。
(…その所為でお買い得パックを買うことに…)

そして、今回植えつけた場所は去年と同じで、玄関から門扉へと続く通り道の『毎日必ず目にする場所』です。
これからもここをヒヤシンスの定位置にしたいと思っています。
つまり、それだけ大好きな花なのです






植え付け用の20球の半分。
この下の植木鉢にも、イフェイオンとクロッカス、4球のヒヤシンスが。





掘り上げたときにどれくらい大きくなっているか知りたいので、測りました。
平均で4cmです。




そして、前回は保管時にカビを生えさせてしまったので、今回は慎重を期して植え付け前にも消毒しました。
使ったものは『オーソサイド』。
前回のグラジオラスを消毒した時と同じ、800倍溶液です。
そしてこれが、いつも消毒に使ってるアイテム。


いつもの光景

よく使う薬剤
ベンレート(球根の消毒とうどんこ病対策)
オーソサイド(先日初めて使いました)
ダイン(展着剤)

100均の1リットル計量カップ
100均のコスメ用計量ポンプ(展着剤を量るときに使います)
割り箸
蚊取線香についてたフタ(溶液に浸けた球根が浮かび上がってこないように落し蓋として使います)
6リットルのバケツ

1リットルの計量カップとコスメ用ポンプは、液肥をストレートで買ってきた時にも重宝します。


…そして、植え付け。




結構詰め気味


先日は横幅1mほど掘ってましたが、さらに20cmほど拡張しました。
それでも、キュウキュウに植えつけてあります。
それぞれの球根間は、だいたい10cm弱。
今年の目標は、この球根を掘り上げる時に『植え付け時より小さくしないこと』です。
去年初めて掘り上げた球根は、(証拠写真が無いので私の思い違いかも知れませんが…)植え付け時よりちょっぴり大きくなっていました。
実際に、今回も同じ販売会社が出していたものを買いましたが、それよりは大きかったです。
もちろん、欲目かも知れませんが




上から見た図

すでに、ムスカリがもじゃもじゃしてます。


やっぱりヒヤシンスが大好きなので、記事にもついつい熱が入ります
いつかは我が家の庭をヒヤシンスガーデンにしたいと思っているんですが、計画性の無さからなかなかヒヤシンスのためのスペースが確保できません
ちなみに、微妙にヒヤシンスの手前(上の画像で)にスペースが空いているのは、そこに夏スイセンの球根が埋まっているはずだからです。
(前に庭の区画整理をした際、強制退去になった祖父の夏スイセンを移植した記憶が…)

とにかく、来年もヒヤシンスが楽しみです。
 

2 件のコメント:

  1. SECRET: 0
    PASS:
    はじめまして

    こんなに丁寧に扱ったら、さぞ球根さん達も喜んでいるでしょう。きっと綺麗な花が咲くでしょう。

    私も楽しみにさせていただきます。(^○^)

    返信削除
  2. SECRET: 0
    PASS:
    コメント、どうもありがとうございました。

    こちらこそ、はじめまして♪



    ガーデニングはまだまだ始めたばかりで何事も手探りの状態ですが、こうして褒めていただけると本当に嬉しいですし、ますます春への期待が高まります。

    精一杯元気に育てて、ぜひ四季さんにも素敵なヒヤシンス達を見ていただきたいです!



    暖かいコメント、本当にありがとうございました。

    返信削除