お知らせ: 更新が滞っていて申し訳ありません。ただいま胃潰瘍の養生中です。
もうしばらくお待ち下さい

2011年10月21日金曜日

夏ズイセンの小さな旅

昨日アガパンサスを掘り上げた場所に、今日は夏ズイセンの球根を植えつけました。
この夏ズイセン、去年、荒廃しきった北向きの花壇を再生させる際、その花壇から全部で20球近く掘り上げたものです。

もうずいぶんと長い間(日当たり、施肥等)悪条件にあったため、ここ20年以上咲いていませんでした。
その所為で、家族の誰もがその存在を忘れていました。
花壇再生の際、草刈機でうっそうと茂っていた花壇の雑草を刈り込んだ後、やっと日の目を見たこの夏ズイセン。
しかし…
草刈機でバッサリいったのが既に葉が生えた後だったので、まるで男子中学生の3分刈りのような姿に…
その後急いで(もっと日当たりのいい場所へ)植え替えたものの、結局、今年は葉は枯れなかったものの花は咲きませんでした。

そして今、季節は秋植え球根のシーズン。
一時避難させたこの夏ズイセンの一部が、ルピナス定植の予定地にあったので急遽植木鉢に堀り上げ、そして今日、元居た北向きの花壇(アガパンサスを非難させていた場所)に植えなおしました。




昨日アガパンサスを掘り上げたばかりなので、簡単に植え付けスペースを確保





まるで、この2日間が何事も無かったかのように…


私に計画性がない所為か、うちではこういった『植物の小旅行』が風物詩になってます。
どう考えても、あんまり植物たちにはいいことではなさそうなので、来年こそはもっと計画性を持って庭いじりをしていきたいです。


そして、今日の天気は昼から雨。
それまでにできそうなことを考えると、例の裏の畑のグラジオラスが。





別の意味で『雑草ガーデン』…
八千代ケイトウもまだまだ頑張ってます。

多少肌寒くなってきたとは言え、田舎の蚊はまだまだ元気です。
そんな中、このゾーンに足を踏み入れるのは結構な勇気が要りました。

去年はこんなことは無かったのですが、今年はいろいろ家の事情で忙しく、夏は殆ど畑の手入れができませんでした。
その所為で、こんな惨憺たる状況に

庭植えのグラジオラスみたいに特大球は無理でも、せめて植えた数だけ球根が残っていれば…
それだけを念じて、いざ出陣。
蚊取線香の効果もむなしく、やぶ蚊の攻撃にさらされながら、それでも終わってみれば…





今日の戦果





木子がいっぱいです

植えた当時のサイズの新球が多かったのですが、それでも中には特大サイズもちらほら。
数は18球。
『グリーンスター』と『ベルベットアイズ』を6球ずつ植えつけたつもりでしたが、多分8球ずつ植えつけたんだと思います。

これをいつもの工程で処理して、車庫の奥の『球根待機場所』へ。
2、3週間乾燥させた後、寒くなる前には家の中に持って入るつもりです。

とりあえず、これで今年のグラジオラスの堀り上げは終了。
残っているグラジオラスは、例年のごとく土の中で次のシーズンを待ちます。



そして最後に現在のナスタチウム。
まだまだ元気で、たくさん蕾が付いています。
これが枯れたら、ここにアネモネを植えつける予定です。
先日植え替えたアメリカンブルーも、どうにか元気に花を咲かせています。





刈り込めば刈り込むほど蕾が付くような気がします。





分かりにくいですが、ナスタチウムのオレンジとアメリカンブルーの青のコントラストが綺麗です。

2 件のコメント:

  1. SECRET: 0
    PASS:
    アネモネを楽しみにしていま~す。

    返信削除
  2. SECRET: 0
    PASS:
    ありがとうございます!

    アネモネを植えるのは今年が初めてなので、精一杯頑張って素敵な花を咲かせたいです。

    返信削除