お知らせ: 更新が滞っていて申し訳ありません。ただいま胃潰瘍の養生中です。
もうしばらくお待ち下さい

2011年10月15日土曜日

グラジオラスを掘り起こしました

例のコンテナ(元コンクリート撹拌用の60cmx120cmほどのサイズ)に植えていたグラジオラスを掘り起こしました。
植えたのは30球でしたが、実際に芽が出たのは27球(28個あるのは、木子を取ってるときに無理しすぎて新球が1つ取れてしまったから)でした。

びっくりしたのは……






27球分の球根



上の画像の一番左上の球根


こ…これって、本当にグラジオラスの球根なんですか
家で年越ししたヒヤシンスの球根より大きいです。
直径が6.5cmなので、単純計算でも周囲は20.15cmです。
ネットで調べると、特級サイズです。
実際に来年花が咲いてくれるかどうかは分かりませんが、期待が膨らみます。




一番大きい新球と一番小さい新球

ちなみに、一番小さい新球でも、買ったときのサイズよりは少しだけ大きくなっていました





木子と新球

木子でも、直径1cmくらいのものができていて、ちょっぴり嬉しくなりました。
それにしても、こうして並べると同じグラジオラスとは思えません。
ちなみに、種類はオーソドックスな、良くある普通のグラジオラス(30球混合お得パック)です。





愛用の黄色いバケツ


先日、陰干ししていたヒヤシンスの球根にカビが生えてダメになっているのを見つけたので、今回初めて掘り上げた球根を殺菌剤につけてみました。
(植え付け前には、ベンレートを使ったことがあります)
使った殺菌剤は『オーソサイド』で800倍の溶液を5L作ってつけてみました。
使用範囲にグラジオラスは無かったのですが、近くのホームセンターを数件ハシゴしてみたものの、使用範囲にグラジオラスの名前があったものはなく、仕方なく『広範囲の』と言う謳い文句に望みをかけて使ってみました。
ベンレートでも良かったのですが、ちょうど先日ダリア(うどんこ病)に使ってなくなっていたので、新しくオーソサイドを買ってみました。



花の終わった球根を掘り上げて、去年より大きくなっていると、本当に嬉しいです。
数もそうです。
なので、花を咲かせるのもいいのですが、ついつい花後の世話にやりがいを感じてしまいます。
次はヒヤシンスを植えるのですが、それも丈夫に、元気に育って欲しいです。

0 件のコメント:

コメントを投稿