お知らせ: 更新が滞っていて申し訳ありません。ただいま胃潰瘍の養生中です。
もうしばらくお待ち下さい

2011年10月31日月曜日

最後の聖域

今日は久しぶりの快晴でした

『さて今日は何をしようかなぁ~』と外に出て、一番に目に付いたのが我が家の最後の聖域こと『北向き花壇の西の隅』です。
南側には1m2,30cmのブロック塀、西側には同じくブロック塀と2m強の南天の木。
最後の聖域とはつまり、最後まで使いようの無かった一角です
未だに空いているスペースは、幅60cmx奥行き1mほどの広さ。
日当たりさえ考えなければそこそこの広さです。

しかし、やはり日当たりの悪さからもうずいぶんと放置されていたその区画は、少し前まで剪定枝の乾燥場所(後でまとめて燃やします)であり、不用品の一時保管場所となっていました。
今年の初めそれらを少し片付けて、先の60cmx1mのスペースを確保したものの、やはり隣にはいろいろなものが散乱していました





ブルーシートが暫定位置をオーバー

最初は、上の画像の壁際(野生化したオキザリスの辺り)の土を入れ替えようと思っていたのです。
上から30cm分を取り出して、日光消毒の後に元肥を混ぜてしばらく保管。
残った土には苦土石灰を鋤き込む予定。
その手始めにと、スコップで地表をざくり
すると…

長さ10cmほどにまで成長した夏水仙の球根が3つ

慌てて埋め戻したので、画像を撮り忘れました

夏水仙は増えるんですね。
一昨年からのトータルで、およそ1㎡の範囲から20球ほど発掘しました。
祖父が植えたものなのでしょうが、さすがにそれだけの数の球根を一度に植えるとは思えないので、そこは20年の月日の成果だと思います。

結局、園芸に関しては今日はそこで作業中止。
しかし、余りにも天気が良いので何かしないともったいない
そんな訳で、今日は最後の聖域近辺の掃除をしました。

おきっぱなしになっていたブルーシートを洗ってたたみ(5mx5mくらいありました)、シーズンの終わったきゅうりを抜き(今年は10本近く自家採取できました)、これもまたおきっぱなしになっていたコンテナを洗い……

そのコンテナは、よく野菜や果物を保管するのに使っているビール瓶ケースくらいの大きさのものですが、その表面についていた枯葉や土を落とすためホースで豪快に水をかけていると、なかなか落ちない葉っぱが





多分、アオスジアゲハのさなぎ


…途中で気が付いてよかったです

アオスジアゲハの幼虫は、よく庭の楠の下に落ちています。
見つけたときは(割り箸で)拾って若葉に戻します。
それにしても、本当に綺麗な緑色です。
基本的に虫関係は苦手なのですが、ついついあまりにも鮮やかな緑色に見入ってしまいました。

そう言えば、昔は名前を聞くのもイヤな程の虫嫌いでしたが、こうして土の中に素手を突っ込むようになって、多少のものには耐えられるようになってきました。



今日は園芸日記にはなりませんでしたが、明日は午後から、残っているムスカリを植木鉢に植えようと思っています。

4 件のコメント:

  1. SECRET: 0
    PASS:
    こんにちは

    良い天気になりましたね~

    優しい気持ちでガーデニング・・・

    アオスジアゲハの幼虫さんもきっと恩返しに小さく”声援”していますよ~。

    返信削除
  2. SECRET: 0
    PASS:
    昨日、一昨日は本当にいいお天気で、ガーデニング(…と、お掃除…笑)にはぴったりの日でした。

    家の庭は、どちらかと言うと蛾やカナブンの幼虫たちに好かれているようで、『蝶』と言えばこのアオスジアゲハだけが毎年産卵してくれます。

    この蝶の大好物の楠の木は、家では一番の大木なので、多少(かなり)食べられても平気なので、毎年優しい気持ちで見守っています。

    返信削除
  3. SECRET: 0
    PASS:
    おはようございます。

    コメント嬉しかったです。

    また、覗いてくださいね。

    返信削除
  4. SECRET: 0
    PASS:
    こんにちは~

    いえいえ、いつも楽しく読ませていただき、ありがとうございます。

    なかなか出かけることができないので、旅行のお話やその他の色々なお話に、とても楽しい気持ちにさせて頂いてます。

    これからもぜひお伺いさせて下さいね♪

    返信削除