お知らせ: 更新が滞っていて申し訳ありません。ただいま胃潰瘍の養生中です。
もうしばらくお待ち下さい

2011年10月25日火曜日

二段重ね

23日の日曜日は午後から出かけ、月曜日、火曜日とバタバタしていたので、ちょっと間が空いてしまいました


23日の朝、残っていたヒヤシンス6球と、チューリップ、クロッカス、ムスカリを植えました。
ヒヤシンス、チューリップはちょっと大きめの球根で、ムスカリとクロッカスは比較的小さめの球根だったので、色々(無い知恵を絞って…)考えて二段重ねにして植えてみました。
(…後でよく考えると、チューリップとムスカリは二段にしなくてもよかったかなぁ~と…)


今回はちょっと大き目の植木鉢に植えました。
高さは20cm強くらいだと思います。
場所は、日当たりの比較的良い、先日ルピナスを植えつけたコンテナの手前です。
植え付けまでの手順(消毒とか…)は、いつも通りです。
ただ、

チューリップの球根は、根の出る部分の薄皮をはがして植えたほうがいい

…と、何かの記事で読んだので、ついつい全部剥いてしまいました
(たまたま見つけた記事で、出典も忘れてしまいましたので、もしかすると別の意見もあるかも知れません)




一段目にヒヤシンスとチューリップ。
左がヒヤシンスで、右がチューリップ。





二段目にクロッカスとムスカリ。
左(ヒヤシンスの鉢)がクロッカスで、右(チューリップの鉢)がムスカリ。




ムスカリは混色の袋を買ったので、咲いてみるまでどんなカラーリングの配置になるか分かりません。
本当は、家にはアルメニアカムの一群と白色の集落(?)しかないので、水色(レディブルー等…)っぽいムスカリを探していたのですが、近くのホームセンター、園芸店ではどこにも売っていなくて、仕方なく水色系"も"入っている混合セットを買いました
多分大きいものがアルメニアカムの球根だと思うので、後はどんな色のムスカリが咲くのでしょう?
とても楽しみです。



そして、そろそろスイートピーの種まきの準備を始めました。
種の袋の後ろに 『急に吸水させると発芽が悪い』とあったので、とりあえず用土を湿らせました。
上から水を撒くと種まき用の土(目が細かくて軽いです)が流れてしまうので、いつもの衣装ケースに水を張り、底面吸水にさせました。
なかなか全体に水が回らなくて、結局一晩置きっ放しにして、ようやく準備が完了しました。




土の中に空気が多い所為か、水面にプカプカ浮いています。



余談ですが、日曜日の午後から隣町の『工場見学』に行って着ました。
とても大きな工場で、端から端までバスで10分強。
製鋼過程を見学しました。
普段はなかなか入ることさえできない場所なので、とても楽しかったです。

0 件のコメント:

コメントを投稿