週末からいろいろ地味なこと(土を作ったり、草をむしったり…)をしていたのですが、その所為か久しぶりに風邪をひいてしまい、養生してました。
若い頃ならいざ知らず、最近は健康のありがたみが良く分かります。
『昔は大丈夫だったのに…』と言う驕りは捨てて、謙虚に生きていこうと思いました。
今日は久しぶりに何事も用事が無く、朝から裏の畑に行って草むしりをしました。
本当は除草剤で(私のスペースは狭いのですが、全体的には広いので…)一気に片付けてしまいたかったのですが、大分秋も深まってしまい、雑草が既に立ち枯れている状態で除草剤の出番は無く、地道に手作業でむしりました。
とりあえず、今後利用予定がある部分だけですが
before…
after!
植えの写真では鮮やかな色彩の八千代ケイトウですが、実際には立ち枯れつつあります。
もったいないとは思ったのですが、いっそ
手前に残っているのは『ニラ』ですが、アガパンサスの花の形に似た白い花を付けるので植えています。
(食べません
奥の半分枯れている集団は『アヤメ』です。
庭の花菖蒲とは違い、どこにでもありそうな紫色の小さな花を咲かせます。
でも、実際咲くとやはり綺麗です。
今後の予定は
…を植えて、
…を植えるつもりです。
とりあえず、今日は草むしりだけで終わりましたが、明日は父の小型耕運機を借りて、土を耕すつもりです。
一応鍬で少し掘り返してみたのですが、なかなか地表が硬く無理でした。
その後で石灰を撒いて土作り。
キンセンカ(発芽しました)の準備ができるまでには、どうにか終わらせたいです。
植物を植えるスペースができると、まだ植えてないにも関わらず
あと一つ…
朝顔の跡地
朝顔の跡地を整理して、新しいネットをかけました。
スイートピーを育てるのはこれが始めてなので、ネットもこれで良いのか少し不安です。
とりあえず、朝顔に使ったものと同じものを用意しました。
枯れた朝顔を抜き、硬くなった土を掘り起こし、石灰を混ぜ雑草を抜き…
…と、日の間中居た『カメムシ』のご一行様も、いつの間にか引越しが完了したようで、今朝は殆ど見かけませんでした。
その代わりにいたのは、横幅15cmくらいのモスラさん。
ネットで調べるとヤママユガと判明。
家にはブナ科の木は無いのに、どこから来たのでしょうか?
ちなみに、この夏うちの楠を刈り込んでくれたシンジュサンは、いつの間にかいなくなりました。
あれもちゃんと羽化すると、このヤママユガほどの大きさになったのでしょうね。
(基本的に、私はムシが苦手です…
SECRET: 0
返信削除PASS:
こんばんわ
風邪でしたか、お疲れになったのでしょう
これからの作業も大掛かりの様子
寒くなってきますが、無理にならないように~
でも、これくらいやると、充実感がありますね。
来春が楽しみです。
SECRET: 0
返信削除PASS:
ありがとうございます。
種を撒いたり育苗したり…
細かい作業も好きですが、どちらかと言うと草刈をしたり土を掘り返したりといった大胆な作業のほうが向いているのかもしれません(笑)。
どちらにしても大変ですが、それもこれも最終的にお花が咲いてくれれば、全部が楽しい思い出になるんですよね~
だから、園芸はやめられません♪